タイヨーのラジカンシリーズで登場した全国路線バスR/Cシリーズです。スケールは1/36で多少アレンジされているようで価格は3480円です。方向幕部分やリアの「乗降中」表示が点灯し走行中は「乗降中」表示も消灯されます。名古屋市営バージョンも同時発売されています。撮影 横浜の恥じっ子様 |
過去に発売されていたダイヤペットの三菱ブルドック都営バス仕様です。現行のようちえんバス仕様と異なり細部の出来も良かったです。今ではかなりの高値で取引されているようです…。右の画像には3ドア仕様のミニカーも見えます。撮影 横浜の恥じっ子様 |
アガツマのダイヤペットシリーズに加わったアンパンマンバス仕様です。それぞれ1/65スケール2000円の品で、JR四国に実在するデザインが再現されています。右は幼稚園バス仕様で、既存のブルドックモデルにマイクロバス系のマスクを合わせた格好です。撮影 横浜の恥じっ子様 |
京商マスターズコレクションシリーズNo.15の相模鉄道赤バスで、いすゞKL-KV380L1な旭営業所の2053号車がモデルになっています。 |
京商の14番目に当たる新製品の江ノ島電鉄 三菱KC-MP737M(97年式-横浜22か8955-手広所属)です。低公害車のMBECS3がモデルになっていて表記類も綺麗に再現され、マフラーも実車同様に太く再現されています。右はぽると、エポック、京商製MPの並びです。 西武バスの三角バスないすゞBF20も同時に発売されました。 |
京商マスターズコレクション、バスシリーズ11番目に当たる新製品の静岡鉄道 三菱K-MP118K(80年式-静岡22き1866-鳥坂所属)です。やはり1/80スケールの一体成型モデルでずっしりとした重量感が何とも言えません。呉羽ボディなブルドックの特徴や表記類も綺麗に再現されています。モノコックボディの製品化はシリーズ初(特注を除きます)ですので今後も期待したいシリーズです。9/20頃から店頭で見られるようになりましたが、地元の新静岡バスセンターでは17日に300個限定の先行販売が行われました。 関東バスの富士5Eボディ仕様(前後扉のP-RP)も同時に発売されました。 |
グリーンマックスから発売されたいすゞエルガです。1/87スケールで室内も再現されている製品で、実際に持ってみるとやけに軽いのが実感です。画像は小田急バス仕様で方向幕やミラー、ステッカーなどはまだ付けていない状態です。ステッカーは各表記が再現されているので豊富な内容でした。 |
こちらもGMのエルガで国際興業仕様と限定のカタログモデル仕様です。全6種が同時発売されました。撮影 カリスマ車掌R’様 |
岩手県交通で活躍するボンネットバスの1/80スケールモデルです。この『弁慶号』は現在も一関〜中尊寺間を運行し、日野BH15型、1964年製の現役バスはこのバス1台のみです。 商品: クリアケース入り(ケース寸法 150×80×75mm) 材質 コールドキャスト 有限会社 アド・ウイング社製 限定450セットのみ 価格 送料・消費税込み \5,500です。また、申し込み多数の際には抽選となる場合があります。 尚、追加生産は全く行いません。右写真の弁慶号オリジナルテレホンカードも付いてきます。 4/23より予約を受け付けていますのでゲットしたい方は岩手県交通公式サイトへ! アド・ウイング社の製品は塗装も凄く綺麗なので完成度も高いモデルです。画像・情報 岩手県交通株式会社様 |
エポック社から発売された都営バス「シルバニア・ラッピングバス」仕様です。同社のMTECHシリーズの一つで、三菱エアロスターノーステップがモデルの1/76スケールです。価格は1400円です。 |
ぽると出版から発売されたオリジナルバスモデルです。1/76スケールで都営バスの三菱KC-MP747Kが精密に作り上げられています。内装まで作り込まれ丁寧に色分けされ、冷房ダクト、エンジン、メーター類などなど、塗装、表記類もきっちりスケールダウンされています。これほどまで完成度の高いモデルは初めてです。感動です!これで3500円というのも大変な魅力です。制作に携わった方々には感謝感謝です。続いて東急バス、広島電鉄が販売されましたがこちらも素晴らしい完成度です! 撮影 RS様 |
12/1から発売となった横浜市バス日野ノンステップバスモデルです。やはり京商製のマスターズコレクションシリーズで\3800にて発売中です。モデルは野庭営業所の99年式 日野KC-HU2PMCE(9-3691号)です。はまりんも貼られてますね。 これらを扱っている京商特約店はこちらを参照して下さい。相互リンク先のミニカーショップイケダさんでは通販も行っています。撮影 前島英彰様 |
京商のマスターズコレクションシリーズの一つ京浜急行です。三菱MP747がモデルになっています。撮影 前島英彰様 |
![]() |
京商製ミニカーです。写真は都営バスのCNGノンステップバスがモデルになっていてなかなかの仕上がりです。今後の製品も期待できそうですね。販売箇所にかなり限りがあるようなのが残念ですが、これからもっともっと拡がって欲しいミニカーです。撮影 高松幸雄様 |
![]() |
京商のマスターズコレクションバスシリーズです。つい先日発売なったばかりですが殆どが売り切れの状態で、僅かに模型店に残るのみです。奥は99年発売の神奈中オリジナル「さ154」モデルです。撮影 武井和紀様 |
神奈中から発売されたオリジナル模型で、スヌーピーバスのハンドメイドミニカーです。98年式の三菱KC-MP717Mが再現されています。ポリストーンを使った京商製の特注ミニカー(1/80)です。 |
2種類がありそれぞれ3000円にて発売です。これは平塚七夕祭り内での先行発売品で、その後秋には正式発売され01年秋には殆ど在庫もなくなりました。 床下のマフラーもしっかり再現されていて、タイヤも前後方向の可動式です。 |
ロゴ類もしっかりスケールダウンなされています。右は台座と「さ154」モデルにも付けられていたバス停でデザインも可愛らしいです。 |
![]() |
98年9月に神奈川中央交通から発売されたブリキのおもちゃ三太号です。写真はそのキットを組み立てたものです。 |
水無月かおり様撮影のラジコンです。先日アップしたスヌーピーバスRCはここまで製作が進んでいます。製作者の方も映っていますが、大人と比較してこの大きさにはビックリ! 材質は3mm?のベニヤとバルサ、縮尺は約1/12、ベースは電動ラジコンで田宮のメルセデスベンツ・トレーラーヘッドのホイルベースを約17cm延ばしています。送信機はフタバ・ヘリ用7chプロポで、バンド・クリスタルは地上用、バッテリーは電動カーと同じで、7.2Vの1700mAh〜7.2Vの2000mAh。 |
こちらは製作中のスヌーピーバスのラジコン仕様です。こちらは自作! この時点で完成度の高さが伺えます。特にエアロスターのマスクにはため息が出ちゃいます。完成が楽しみであります(^^) 撮影 水無月かおり様 |
水無月かおり様所有の模型です。エポック社MTECHシリーズの日野リエッセを見事なまでに湘南神奈交バス仕様にした作品です! 美しいブルーイエローカラーは勿論のこと、アヒルやKanako Bus表示もしっかり再現されています。このようなモデルは是非手元に1台置いてみたいです。 |
渋木久幸様の「「さ154」モデルです。あのイベント当日と同じペンギンの冷房車マークが付いています。実際に撮影した実物の写真をくり抜いて貼り付けたアイデア作品です。これ一つでかなりディテールアップにつながりますね。「共通カード取扱車」マークも貼られています。 |
6月6日に神奈中バスの波形塗装車引退を記念し1/80スケールのモデルが300個限定販売されました(\3,000)。クリアケースの中の台座に収まり、バス停と共にネジ止めされています。ボディは一体型のダイキャスト成形ボディで、ズッシリとした重みが感じられます。バスポールも付属し細かく「峡の原車庫」と文字入れされています。製品は京商製で、マスターズコレクションの原点とも言えるバスモデルです。この模型は発売から1時間で売り切れとなり、その後も営業所等で販売されましたが00年までには売り切り、レアモデルの一つとなっています。初回300個の物はケースが未印刷でシンプルなのですがかえって貴重でしょうか!? |
2月に発売された京成電鉄の連節バスのミニチュアモデルです。スケールは1/80と程良いサイズで、メーカーはダイカスケールで人気の高い「ニシキ」です。 18mの車体がしっかりスケールダウンされており、表記類もしっかり仕上がっています。この金型を活かして他の富士重モデルも発売されたらと願っています。価格は\2,500でした。 |
![]() |
部長さんが製作された江ノ電バス仕様のボンネットバスです(^^) 玩具屋や模型店でも見られるプラモを改造した作品です。社番は油性マジックで手書きをし、方向幕や共通カードの表示はイラストレーターで作ってありとてもリアルです。内装も塗装が施されているとのことで仕上がりも美しいです。実際に鎌倉近辺を走っていてもおかしくない感じですよね。 |