こちらではバスのミニカー(1/100以下)を紹介しています。情報やご自慢のモデルなどお寄せ下さい。
更新内容 
10/28…バンダイのミニカーをアップです

フラワーNew!01.10.28
ガシャポン ガシャポン
先日紹介したガシャポンバスの都営バスバージョンです。塗分けもなかなか綺麗にできています。水無月かおり様所有

01.9.27
ガシャポン ガシャポン ガシャポン ガシャポン ガシャポン
01年9月から玩具屋等に置いてあるガシャポン(ガチャガチャ)に登場したバンダイのバスミニカーです。全6種のミニカー内、バスは小田急と都営バスの2種があります。1回200円でどれが出るかは運次第です。富士重がモデルのようでスケールはNゲージと同じほぼ1/150です。

01.7.1
ハイヤー ハイヤー
神奈中ハイヤーから発売された特注ミニカーと携帯ストラップのセットです。こちらも車内や営業所で販売されています。撮影 山上喜世志様

01.6.24
県観光 県観光
神奈川県観光から発売された特注ミニカーと携帯ストラップのセットです。ミニカーは以前紹介した物と同じで、ストラップは初登場です。やはり車内や営業所での販売です。撮影 山上喜世志様

01.2.16
トレーン トレーン
トレーンの特注ミニカーです。都営のラッピングバスがモデルの「読売新聞ヨミーバス」です。00年11月頃に発売されましたが、発売箇所はかなり限られていたようで現在も売られているかは不明です。

トレーン・バス トレーンのバスシリーズも5種類が追加されています。車両以外のアイテムも徐々に増えているのも分かります。NゲージモデルもE3系つばさ、カシオペア、ひかりRailStarが加わっています。

01.1.27
MP118 相鉄 ようちえんバス
遠藤かずき様が製作されたモデルです。左は相鉄の三菱K-MP118M(1151)号を見事なまでに再現されたモデルです!右のダイヤペット「ようちえんバス」を改造した作品ですが、モデルカーズNo.50(2000年2月号)にも掲載されているモデルカーズ賞受賞作品です。
中の写真も同様の改造作品で、相鉄線各形式やバスもリアルに再現されています。

00.11.30
神奈川県観光 クィーンU
神奈川県観光から発売されているミニカーです。以前紹介した神奈中ハイヤーと同様の構成となっており、ステッカーによる県観光の文字や神奈中ハイヤーマークのロゴも綺麗に再現されており、小田急カラーと県観光塗色の2台セット\1,000で車内にて販売中です。撮影 種田幸雄様

00.11.27
ドイツ製 ドイツ製
ドイツ製の連接バスです。1000円前後で発売されており高速道のSA等で見られます。SIKU SUPER SERIESとありますので、他にも種類があるのかもしれません。撮影・所有 種田幸雄様

00.10.6
トレーン トレーン
久々にトレーンのバスです。写真は神奈川中央バスとして販売されている製品です。今のところラインナップに変化は見られません。

00.8.5
神奈中ハイヤー 神奈中ハイヤーから発売されているミニカーです。2台入り1000円で、戸塚・平塚・町田の各営業所とハイヤーの観光バス車内にて販売されています。スケールはトミカサイズに近いです。

神奈中ハイヤー
神奈中ハイヤー
2台とも三菱のエアロクィーンがモデルになっていて、こちらは小田急グループ統一カラーがシールで再現されています。ロゴ類も正確にスケールダウンされています。

神奈中ハイヤー
神奈中ハイヤー
こちらは89年から96年式までに採用されていた塗装で、現在も多く見られる塗装です。元となっているミニカー本体は輸入物のようです。

神奈中ハイヤー 神奈中ハイヤー
文字も綺麗にスケールダウンされてます。ちゃんと、ひ621やH-0615と社番も入っていて、ナンバーも数字が入ってます。

00.8.5
GM GM GM
前島英彰様所有のグリーンマックス製ミニカーです。7/28に発売され、都営・東急・横浜市の三菱MP747系がモデルになっています。1/150の手のひらサイズのスケールですがとても精密に仕上がっています。2台入セットになって2200円です。だ、誰かブルーイエローに塗って下さい(^-^;

00.7.7
はとバス はとバス
ようちえんバス ようちえんバス
都営バス 都営バス
ヨネザワのバスミニカーです。上から順に、はとバス、ようちえんバス、都営バス仕様でいずれも三菱ふそうバスがモデルになっています。はとバスのは既に絶版となっていますが、下の2種は今も販売中です。ようちえん仕様はブルドッグスタイルですが、昔の製品はもっといい仕上がりで都営バス仕様もありました(屋根上の換気扇も再現されていました)。

00.5.20
ダイカスケール ここからはニシキ製のダイカスケールをアップです。駅の売店で見かけるおもちゃですが、少なくとも1980年には販売されていたと記憶します。スケールは1/100、価格は500円前後です。

No.114
神奈中
No.114の神奈川中央交通仕様です。日野REがモデルとなっていて、この他のREモデルも今なおバス窓仕様で販売されています。ボディはダイキャスト、床下はプラスチック製です。

こちらは近年発売されたばかりの同じNo.114 神奈川中央交通です。カナちゃん号仕様になっていて、風船やキャラがマーキングされています。 No.114
カナちゃん号

No.210
神奈川中央観光
No.210で、製品名は「神奈川中央観光」です。これは富士R3ボディかな!? 後輪の側にはちゃんと神奈川中央交通と文字入れされています。窓は色つきになっています。

小田急バス 屋根 床下
旧製品 RE120
No.107の小田急バスです。前中共、ドアは開閉可能になっています。
下の写真は旧製品の床下で、当時は床下もダイキャスト製でしたので少し重かったです。また、「RE120」と型式が記されてありました。

京王帝都電鉄 横浜市営バス 相模鉄道
左からNo.109京王帝都電鉄、No.113横浜市交通局、No.118相模鉄道です。京王も旧塗装での販売が続いています。

No.1007は横浜市営で活躍した2階建てバス「ブルーライン」です。あの日デGA66Tでしょうか。値も数百円程度?張ったと思います。専用ケース入りで貴重な品です。 No.1007
ブルーライン

ニシキ ニシキ
ケースに記されてある製品一覧です。幾つか興味ある製品もあるのですが、関東では入手できないのばかりです…。どこかまとめて販売されている所はありますでしょうか? また、200番や1000番台の品は不明です。

99.9.15
トレーンのバス トレーンのバス トレーンのバス
最近話題のトレーン社から発売されているバスのダイキャストモデル一覧です。20種が製品化されています。
No.1から順に、幼稚園バス、都営、京成、東武、神奈中、大阪市、名鉄、阪急、JR、はとバス、東京空港交通、東急、小田急、京王、名古屋市、京都市、神姫、西鉄、北海道中央、仙台市がそれぞれラインナップされています。
全種類が揃っているお店は分かりませんが、まだあまり在庫を見ない製品群に感じます。気軽に色々ゲット出来ればいいですね(^^) 定価は1000円です。 資料提供 前島英彰様

99.8.19
トレーン ダイキャストモデル
トレーンから発売されているダイキャスト製のバスモデルです。サイズは大体ニシキのバスモデルと同じで、久々の新規バスモデル発売ですので嬉しい限りです。写真のモデルは都営バス仕様で三菱のMP747っぽい仕上がりです。

98.11.11
バス模型 前島英彰様所有のバス模型ズラリ!です。
ヨネザワのJRバスや幼稚園バス、都営バスが左手奥にいます。その隣は横浜市営バスのミニティッシュ! 一番右奥にいる怪しい電車はまさか103系の相鉄仕様!? そういえば小田急や東急のもこの仕様で売られていました。
手前に来るとニシキ製のダイカスケールやグリーンマックスのキットにトミカなどが見えます。ダイカスケールのカナちゃん号と旧貸切仕様のは必見です。撮影 前島英彰様

バス模型 ふと思いつき、家にあるバスの玩具をかき集めて撮ってみました。左から順に、
★ペプシマンバス 日野リエッセ <エポック社 MTECH>
★はとバス <ヨネザワ>
★JRバスドリーム号 <ヨネザワ>
★はとバス 三菱 <ヨネザワ>
★幼稚園バス 三菱MP118(先代) <ヨネザワ>
★幼稚園バス 三菱MP118(現行) <ヨネザワ>
★都営バス 三菱MP118(先代) <ヨネザワ>
★都営バス 三菱MP218(現行) <ヨネザワ>
★都営バス 三菱MP218 <トミー トミカ>
★遊園地バス 三菱MP218 <トミー トミカ>

リエッセはドラえもんバスもあり、なかなかのモデルです。三菱Bシリーズ系と思われるハトばすは既に売られていませんが型式は何でしょう!? だいぶボロボロになっています。幼稚園バスと都営バスは現在でも継続して販売されていますが、幼稚園バスのみ今もMP118なのが嬉しいところです。